お知らせ

愛知こどもの国(理事長伊藤則男)では、グラウンド・ゴルフ月例会を毎月第3水曜日に開催しています。
12月18日(水)の月例会には185人の参加申込みがあり、小雨の中での競技となりました。
今回の月例会にご協賛いただいたのは「三河湾リゾート リンクス」様で、上位入賞賞品のほかホールインワン賞・ラッキー賞などを提供していただきました。
おかげさまで、次回1月15日・2月19日の月例会はすでに満員御礼となりました。3月18日(水)月例会は、現在若干の空きがありますので、お電話(0563-62-4151)またはファクシミリ(0563-62-4155)でお申込みください。
なお、本日の月例会の結果は、次のとおりでした。(敬称略)
(男性の部)
優 勝  小野田 茂  西幡豆町
準優勝  近藤 晴彦  蒲郡市  
第3位  堀田 仲次  蒲郡市  
(女性の部)
優 勝  堀田 幸子  蒲郡市
準優勝  太田 澄子  一色町
第3位  飯田 すみ江  一色町



愛知こどもの国の「SLこども汽車」は、12/3から塗替え作業を進めてまいりました「客車のお色直し」が完了して、今日から装いも新たにリニューアルデビューしました。
ナガエ塗装㈱さんをはじめ、関西ペイント販売㈱、㈱ヤペックの皆様の絶大なるご協力に深く感謝申し上げます。
本物の石炭を焚いて勇壮に走る「SLこども汽車」は、土・日・祝・春休みに運行しております。
たくさんの子供たちのご来園を心からお待ち申し上げております。



愛知こどもの国のこども汽車は、12/3ヵら客車のお色直し(塗替え)を始めました。
12/10は、ナガエ塗装さんら15名が地域貢献活動の一環としてボランティアで塗装作業を応援してくださり、こどもの国のスタッフとともに汗を流しました。12/14(土)からは、お色直しを終えた客車が装いも新たにデビュー致しますので、ぜひとも本物のSL「こども汽車」に乗りに来てください!
ケーブルTVのキャッチさんも取材に来てくれました。(放送予定は、12/11の18:00、20:00、22:00/KATCH TIME30)



愛知こどもの国では、老朽化が進んだSL蒸気機関車(こども汽車)の客車5両を塗り替えることにいたしました。
このたびの塗替え作業期間は、12/3~12/12までを予定しており、ナガエ塗装㈱さんの地域貢献活動のご協力を得て、①ケレン作業から②さび止め下塗塗装を経て、③中塗塗装④上塗塗装(仕上げ)を行います。
本日はその塗替え作業の初日で、のりもの部門の職員総出で慣れない作業に挑戦しました。(写真)


愛知こどもの国では、地域連携事業の一環として、1年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
第11回目は、10月19日(土)10時から、「愛知こどもの国」展望広場で農業体験・中央管理棟会議室で作物の栽培状況の説明を行いました。

10月19日の作業内容は
【畑作業】
①サツマイモツル葉切り&芋堀り体験(愛知こどもの国 展望広場)⇒大きさ10cmサイズあり順調生育、6家族定植:各1畝 4本苗より 約5kg収穫(今回栽培に際し、施肥せず、無農薬にて生育でまずまずの収穫)
【座学】
大嶽農園 生育状況報告(愛知こどもの国 中央管理棟会議室にて)(明け方までの降雨で畑ぬかるんでおり状況説明に)
①人参種まき1ケ月後観察⇒葉っぱ15cm成長 水やりに⇒試し堀り 人参20cm成長
②冬・春野菜の播種実施状況観察・セル播種:白菜・キャベツ・ブロッコリー⇒露地畝に黒マルチシート掛け後定植
③露地移植苗:ブロッコリー 白菜・小松菜・水菜・極早生玉ねぎの生育順調
   ⇒葉の虫食い対策 ダイアジノン粒剤を予め植栽穴に撒く 虫食いヨトウムシ被害多い
④夏野菜収穫体験 モロヘイヤ・オクラ・空芯菜 ナス・キュウリ・ゴーヤはほぼ収穫終了・片付けに



こどもの国展望広場でサツマイモ


次回は11月16日(土)午前10時~12時 ※少々空きがあり、参加者募集中
農業は年間を通し作業します。どのタイミングからでも参加できます。現在参加定員に若干の空きがありますので、関心のある方は愛知こどもの国のホームページからまでお申込みください。お問い合わせは0563-62-4151までお気軽にどうぞ。


次回は11月16日(土)
 大嶽農園冬、春物野菜の生育状況観察
 こどもの国バーベキュウ会場で焼き芋体験
を予定しております!


2025年2月06日
晴時々曇
最高気温6℃ 最低気温
2025年2月07日
晴のち曇
最高気温8℃ 最低気温1℃
2025年2月08日
曇り
最高気温7℃ 最低気温-1℃
コンテンツに戻る