レポート
レポート
グラウンドゴルフ月例会1月の結果
愛知こどもの国(理事長伊藤則男)では、グラウンド・ゴルフ月例会を毎月第3水曜日に開催しています。
1月15日(水)の月例会には176人の参加申込みがあり、晴天の中での競技となりました。
今回の月例会にご協賛いただいたのは「吉良観光ホテル」様で、上位入賞賞品のほかホールインワン賞・ラッキー賞などを提供していただきました。
おかげさまで、次回2月19日・3月18日の月例会はすでに満員御礼となりました。
4月15日(水)月例会は、現在若干の空きがありますので、お電話(0563-62-4151)またはファクシミリ(0563-62-4155)でお申込みください。
なお、本日の月例会の結果は、次のとおりでした。(敬称略)
(男性の部)
優 勝 稲垣 豊 中畑町
準優勝 小田 剛朗 蒲郡市
第3位 杉浦 正則 つくしが丘
(女性の部)
優 勝 水鳥 弘美 吉良町
準優勝 近藤 りつ 野々宮町
第3位 太田 綾子 花蔵寺町
レポート
「農業あおぞら教室」13回目 実施記録
愛知こどもの国では、地域連携事業の一環として、1年間を通じて「農業あおぞら教室」を行ってまいりました。
第13回目は、12月21日(土)10時から、大嶽農園さんの畑で、冬野菜の収穫体験、温州ミカン収穫体験を実施し、最後の愛知こどもの国 会議室で参加者さんより意見を聞きました。
12月21日の作業内容は
【畑作業】
①大嶽農園 秋じゃか(品種;デジマ)の収穫体験、大根(冬自慢;冬どりあまうま大根)の収穫
②温州ミカンの収穫体験
③収穫した、ジャガイモ、大根、子どもにはミカンをお土産として進呈
④愛知こどもの国 参加者さんと意見交換をおこない13回開催の締めくくりをしました。
令和2年度は 4月より開校する予定 詳細が決まり次第ホームページでお知らせします。
お知らせ
「農業あおぞら教室」令和元年開催は終了しました。
愛知こどもの国では、地域連携事業の一つとして、平成30年12月15日(土)から「農業あおぞら教室」実施しました。
近郊の農家さんに協力して頂き、季節の野菜・果物・草花を見て、触って、土と親しみながら、農家とともに農業を体験しました。
開催日は、毎月第3土曜日。12月21日で全13回を開催終了しました。
野菜・花き栽培で疑問に思ったこと、どうしたら良い作物ができるのか?体験しながら学ぶことができます。
実施記録は下記 開催日一覧よりレビューできます。
スケジュールとレビュー
- 第1回 12/15(土) 1回目レポート
- 第2回 1/19(土) 2回目レポート
- 第3回 2/16(土) 3回目レポート
- 第4回 3/16(土) 4回目レポート
- 第5回 4/13(土) 5回目レポート
- 第6回 5/18(土) 6回目レポート
- 第7回 6/15(土) 7回目レポート
- 第8回 7/20(土) 8回目レポート
- 第9回 8/17(土) 9回目レポート
- 第10回 9/21(土) 10回目レポート
- 第11回 10/19(土) 11回目レポート
- 第12回 11/16(土) 12回目レポート
- 第13回 12/21(土) 13回目レポート
レポート
「農業あおぞら教室」12回目 実施記録
愛知こどもの国では、地域連携事業の一環として、1年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
第12回目は、11月16日(土)10時から、「愛知こどもの国」展望広場で農業体験・中央管理棟会議室で作物の栽培状況の説明を行いました。
11月16日の作業内容は
【畑作業】
①大嶽農園 8月播種したニンジンの成長観察と収穫体験 冬春物野菜9-10月播種の生育観察
ブロッコリー, 白菜、レタス、玉ねぎ、水菜、小松菜 ネギ定植苗の生育観察
②ミカンが収穫一歩手前で試食、さらに菊花を切る。今回、収穫したニンジンと菊花の持ち帰り進呈
③人参種まき1ケ月後観察⇒葉っぱ15cm成長 水やりに⇒試し堀り 人参20cm成長
④愛知こどもの国キャンプ会場移動(園内送迎バス利用 焼き芋食体験 愛知こどもの国で収穫した安納芋で食体験
子ども向け、大人向けの焼き芋作り、調理方法の指導を受ける。大好評であった。
なお石原さんからキャンプ場の施設説明 かまど、焼き芋の手順説明
吉本さんから おいしい焼き芋作りを紹介
<調理方法>
事前水漬け 濡れ新聞撒き、更にバター、塩等の調味料を塗布し、アルミホィールで包み焼く、
照りが出て、安納芋でもある事から旨い焼き芋になった
次回予定 第13回目 12月21日 10-12時 最終回 お楽しみに 大嶽農園で